【Web受講 25/07/16】ダブルスタンダードの発生メカニズム「メンバーシップ」

Waculbaゼミ

学びの現場実践を促進するオンライン研修「Waculbaゼミ」7月の内容をお届け!
Waculbaユーザーの方もWaculbaユーザーではない方もご参加いただけます。
【ご参考】
■Waculbaとは ■Waculbaゼミとは

■今回のテーマ■
今回のテーマは「ダブルスタンダードの発生メカニズム」です。
管理職・監督職・一般職の方が対象です。

「上司のダブルスタンダードに困っている」
「自身がダブルスタンダードにならないためには」
「ダブルスタンダードになってしまう状況もあるのでは」
などの疑問や悩みを解消しましょう!

■このテーマの重要性■
「なぜ報告しなかった」「いちいち報告するな」。こうしたダブルスタンダードを排除することは、組織の健全性を保つ上で重要です。しかし、多くの方がそのことを理解しているにもかかわらず蔓延している理由は、ダブルスタンダードが状況によっては簡単に生じてしまうためです。
そのため、まずはどのような経緯で発生しているのかを分析し、問題を可視化する努力が必要です。ダブルスタンダードが発生しやすい状況を設定し、グループワークで体験してみましょう。

■このゼミで期待される効果■
・日常的なコミュニケーションの促進
・相手の立場に立った思考の促進
・ダブルスタンダードについての理解

日時 2025年7月16日(水)13:30~15:00(接続開始13:25)
会場
Web開催
※ゼミ開催2日前を目安にzoomの入室URLをお送りします。
※インターネット環境、受講用の端末はご自身でご用意くださ い。
参加費 Waculbaユーザーの方・・・無料
Waculbaユーザーではない方・・・無料
定員 100名申込受付中
対象 医療機関・介護施設の管理職・監督職・一般職の職員様
主催 株式会社日本経営
内容 ■内容■
0. 事前動画
「メンバーシップ」「後輩の育成」「部下とのかかわり」
部下とのかかわり動画を無料公開中!Waculbaユーザーではない方はこちらをご覧のうえご参加ください
1. 講義「ダブルスタンダードの発生メカニズム」
ダブルスタンダードの定義、およびネガティブな効果についての解説
2. グループワーク準備
全体を上司役と部下役の2グループに分け、背景情報を伝達いたします。
3. グループワーク(数名様ごとに1グループ)
ダブルスタンダードが起きうる状況において、上司役・部下役それぞれに与えられた目的を達成していただきます。
4. 全体対話
各グループで、最も目的を達成できた例、およびダブルスタンダードが発生してしまった場面を全体で発表・共有します。
5. 学びの振り返り(事後アンケート入力)
備考 ■重要事項■
①専門的な知識や経験を必要とするゼミではなく、楽しみながら学習するゼミを目指しています。対象の職員様はお気軽にご参加ください。
②当セミナーは、講師やほかの参加者との対話から学びを深める「ゼミ」形式です。必ず下記をご準備のうえご参加ください。
・カメラおよびマイクが利用できる端末をご用意ください。
・お声が出せる環境からご参加ください。
・いわゆる”耳だけ参加”も可能ですが、グループワーク(30~50分程度)には参加できません。
代わりに記述課題を設けています。希望された方には、講師が記述課題に対して後日コメントをお返しいたします。

竹谷隆司

株式会社日本経営
Waculba事業部企画推進担当
2016年北海道大学教育学院にて博士学位を取得。その後、同学医学部にて助教として認知神経科学分野の研究・教育に従事。学生が選出する優れた講師「エクセレントティーチャー賞」を数年度、複数分野で受賞。2021年、飲食業「あじLab.合同会社」を設立、3店舗を経営。2024年12月日本経営入社。

関連記事一覧